失敗しないフランチャイズの術(すべ)がここに… 成功するための完全ガイド
フランチャイズの起業で成功するには?必見&必読ガイド集
飲食店を経営したいと考えている人が、候補にあげるのが「フランチャイズ」での開業。 フランチャイズとは、独立して開業したい人が、すでに存在するブランドの看板を借りて営業することを指します。
つまり、既存の店舗の「加盟店」となるわけです。 フランチャイズで開業することには様々なメリットがありますが、デメリットが全くないわけではありません。
そこで、今回は、フランチャイズで飲食店を開業する上での注意点をご説明いたします。
フランチャイズ最大のメリットといえば、やはり既存のブランド力を自店にそのまま反映できることではないでしょうか。しかし、その一方で、自分の理想とする飲食店を実現できない可能性もあるのです。
フランチャイズ最大のデメリットは、経営者になったからといって、必ずしも自分の意見やアイデアを通せるわけではないという点です。何か新しい試みをしたいときも、その都度ブランド側(加盟先)の許可を取る必要があります。ブランド力が活かせる反面、ブランドイメージと合わない提案は通らない可能性が高いのです。
ブランドの看板を借りて開業するということは、加盟先と運命共同体になるといっても過言ではありません。つまり、ブランドの持つイメージが良い分には自店にとってもメリットとなりますが、万が一不祥事などでブランドのイメージが悪くなった場合、共倒れしてしまう可能性もあるのです。
既存の店舗の加盟店となると、ブランド側に費用を納める必要があります。そのため、フランチャイズは金銭面でトラブルになってしまう例もあるのです。
フランチャイズとして契約を交わす際、経営者はブランド側に「加盟金」を支払う必要があります。その金額は様々で、加盟金ゼロの場合もあれば、数十万~数百万単位というケースもあるため、開業にはまとまったお金を用意しなければなりません。
また、ブランド側に「ロイヤリティー」と呼ばれる費用を毎月納める必要があります。
経営者とブランド側で、契約内容の認識に相違が生じることがあります。ロイヤリティーの支払い内容を始めとした契約内容は事前にしっかりと確認をとっておきましょう。また、売り上げが開業時に予想していた金額に達しないなどのトラブルも多くみられます。
契約時に説明を受けた収益内容は、必ずしも確約されたものではないことを心得ておきましょう。
契約内容によっては、フランチャイズに期間が定められていることがあります。万が一、期間の途中で閉店することになった場合、違約金が発生する可能性もあるのです。さらに、「競合避止義務」と呼ばれる契約の場合、フランチャイズ契約解消後も同業種(飲食店)で営業を行うことが禁じられてしまうため注意が必要です。
以上が、フランチャイズで飲食店を開業する上での注意点のご説明となります。
フランチャイズには様々な制限がかかるといったデメリットがあることを覚えておきましょう。
契約内容をきちんと確認せずに開業してしまうと、「こんな店にしたかったのに」と、理想と現実の食い違いにヤキモキすることになりかねません。事前にきちんと契約内容や期間を確認し、後悔のない飲食店経営を目指しましょう。